古楽器輸入販売・ムジカアンティカ湘南|チェンバロ、クラビコード、TOROガット弦、バロック弦楽器、バロック弓、19世紀ギター、バロックトランペットなど各種取扱

ヴィオール製作-5 ネック、部品の仕上、完成

2006/08/06

【ネック部の最終仕上げ】
ネックをまず指板にあわせて2箇所ほどおおまかに断面仕上げ。さらに手カンナで全体を整形します。


【部品の仕上げ】
ブリッジを板から切り出し、細かく整形します。ここでも苦手な糸鋸が大活躍。さらに細かく、ノミやナイフ、ヤスリを使って仕上げます。部品類を仕上げ。写真の一番左の棒は、いろいろ調べたのですが日本語、英語の名称がわかりませんでした。仮に「テールピース・ポスト」とでも呼んでおきます。ヴィオールの胴の一番下の部分に取り付け、突き出したところにテールピースを引っ掛けるようにして使います。鉤型に切り込みが入っているところに引っ掛けるのですが、このポスト自体は固定されてしまうので鍵のアゴの部分に木片を貼り付けたりしてテールピースの取り付け角度を調整できます。テールピースの下端に四角くあいている窓に差し込みます。ナット(上駒、サドル)は指板の一番上のほうで、糸巻きに向けて弦を支える大事な部分。ここの指板からの高さ調節で苦労しました。2.5mmといわれたのが2.2mmになったら「駄目!低すぎる」 嗚呼。。。


【サウンド・ポスト、ブリッジ、フレット】
部品がほぼ完成した段階で、サウンドポスト(魂柱)を立てます。これは本体の表板と裏板の間に挟まれる形で立つ棒なのですが、この素材、形、立つ場所によって音が大きく変わる大事な部品です。でも、本体はすでに接着されてできあがっているわけですから、専用の工具を使ってC字穴から覗きながら慎重に場所を選び、さらにサウンドポストの両端の形状も楽器にフィットするように削ったりしながらはめ込んでいきます。このあたりになると、残念ながら素人ではできないので先生に任せるしかありませんでした。ブリッジもしかるべき位置に立てて脚の部分が表板の微妙なカーブにぴったりフィットするように調整します。実はこのあたりはもう最終日。秒読みに入ってしまってほとんど写真をとる余裕がありませんでした。
最後はフレット巻き。ヴィオール(ヴィオラ・ダ・ガンバ)は、ギターのようにフレットがありますが、金属ではなく、ガット(動物の腸)をネックに巻いてフレットとして使います(したがってずれることもありますので、ヴィオールを持つときにはネックの一番先か根元を持つように。ネックの途中を持つとフレットをずらしてしまいますので)。


【完成!】
弦を張りこんで完成!まだ調整は必要ですが、とりあえずはしっかりと音が出てくれます。感無量!!




あぁ感涙!
この写真たちはプリントアウトしてアルバムになさると良いと思います。
自然も、勿論ごはんもね(笑)

楽器完成、おめでとうございます!
とりどりの接点のないものたちが、
切り出され、磨かれて、1つの楽器が生まれていく様、
感動的でした...

>Momさん
ネット文化の上でブログがどこまで残るものかわからないけど、このデジタルデータ群をROMにでも焼いて残しておきましょうかね。みなさんからいただいたコメントも含めて、ぼくの過ごしてきた時間の証明のような気がします
>junさん
そう、最初はただの木切れ、板切れ。そこから自分の手でこういった立体的な形が産み出せたというのは我ながら信じられません!木工作業にのめりこむというのがわかる気がします。次はもっとうまくできる、と思う一方、二度とこんな苦労はできない、という気もします (^^;;

1から4まで読んで、嫉妬で苦しくなりました!!
これは、一週間コースだそうですが、まったくの楽器作り未経験でも良いわけですか? 行きたいですねえ。リンクなどありますでしょうか・・・・。まじめに参加したくなってきました。Nomさんの表情もどんどん良くなっていますねぇ。
この楽器は、お持ち帰りに? ラックとかどうなるんでしょうか?
質問攻めですみません。

>モモリーネさん
ご質問にお答えしますね
(1)コースは1週間と2週間があります。バス・ガンバとテオルボは2週間コース。その他の楽器は1週間です。
(2)ホームページはここです。http://www.musikfabrik.at/veranstaltungen/lautenorg.html
(3)楽器作り経験
これは無くても良いそうです。ちなみに私はまったく経験ありません。ただし、肉体的には相当きついです。もちろん木工などの経験があれば、ある程度マイペースでできるのでしょうが、私の場合は朝から夜中まで、がむしゃらに作業をしてなんとかペースについていった、という状況でした。モモリーネさんの場合、言葉は問題ないでしょうから(オーストリアなまりさえ気にならなければ・笑)、木工作業の連続に肉体的に耐えるかどうかだけの問題かと思います。
(4)ラック: ケースですよね。事前に依頼しておけばハードケースでもソフトケースでも用意してくれます。もちろん楽器はお持ち帰り、です。弦とケースは有料になります。
(5)補足: 楽器の製作という貴重な経験ができることと、13世紀に建った古城の中で生活できること。これはとても魅力だと思います。1週間(または2週間)のホテルと食事込み(飲み物代は別)の値段ですので(補助が出ているらしい)、楽器を持ち帰ることができることからすると大変お得な金額ではないでしょうか。また、私が作ったガンバ、昨日、日本人製作者の方に見ていただきましたが、大変おほめいただきました。細部の仕上げは当然私の素人細工でいたしかたないのですが、楽器としての基本的な性能は十二分に使い物になるレベルのようです。(先生方が要所要所で手を入れてくれるので当然といえば当然ですね。)参加者はバラエティに富んでいます。老若男女。今回もウィーンの女子大生(楽器作りは全くの未経験)がバス・ガンバ作りに参加していました。
追加のご質問ありましたらどうぞご遠慮なく!

>モモリーネさん
さらに補足。
最終日はもう時間がなくて必死でしたよ。顔がひきつっていたかも(苦笑)
また、参加者の多くはリピーターのようです(印象としては半分がリピーター、半分が初心者?)。このワークショップが始まってから9年間、毎年、という人や、ご夫婦で5年連続参加という人たちも居ました。基本的に受講生は14人(ワークデスクの数)。それに講師が4人です。
予算的には参加費以外に飲み物代、ケース代、弦代が必要。ぼくの場合はピラミッドのバス・ガンバ弦だったので、約100ユーロ。飲み物が2週間分で結構高くついたかな。200ユーロは飲んでなかったと思いますが。。。

>モモリーネさん
さらにさらに補足。
ぼくの楽器は、最後は時間がなくて弦を張りこんで音が出るようにして、そのあとの調整をする余裕がありませんでした。
帰国後さわってみて弦高がとても高すぎると思ったので、ナットを少し低くし、ブリッジの高さも少し削りなおして、とても弾きやすくなりましたよ。またテールポストの、テールピースをひっかけるアゴの位置が高すぎると思ったので、ここにも木切れをはさんで少し位置を下げました。
でも、できれば専用の工具が欲しくなりますね。ナットやブリッジの溝を削るためのごく細の丸やすりや、サウンドポストの位置調整のための専用工具、内視鏡など。。。

残暑お見舞いもうしあげます。はじめまして、

私はアルペジョーネというギター+チェロ

幻の複合楽器を復元し、研究しているものです。

このたび 古楽器のアルペジョーネArpeggione

製作のホームページを更新しました。

http://arpeggione.web.fc2.com/

どうぞご批評ください!

今後もどうぞよろしくお願い申上げます。

----------------------


杉並 バイオリン手造りの会

奥村治 Osamu Okumura

toho-jp@mua.biglobe.ne.jp

〒203-0054東京都東久留米市中央町1-1-3

携帯080-3404-8018

楽器は在庫があれば全て試奏可能です。まずはお気軽にお問い合わせください。

コメントする

コメントしてください

サイン・インを確認しました。 さん。コメントしてください。 (サイン・アウト)

(いままで、ここでコメントしたとがないときは、コメントを表示する前にこのウェブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

よくあるご質問